kijyunhou of uedasekkei
- 耐震偽装事件を教訓として、建築基準法が改正され、平成19年6月20日から施行されました。
- 欠陥建築物を造らないことを目指して、構造計算のチェックが厳格化され、建築確認の審査や検査も厳格化されました。
構造計算適合性判定(ピアチェック)の義務付け
- 一定規模以上の建築物※について、従来の建築主事または指定確認検査機関による確認申請に加えて、国土交通省の指定した判定員により、構造計算書を再計算する(構造計算適合性判定)が義務付けられました。
- ※木造:軒の高さ9mまたは高さ13m超
- ※鉄筋コンクリート造:高さ20m超等
- ※鉄骨造:4階建て以上等
- 構造計算適合性判定を受けなければならない建築物は、従来の確認申請手数料の他に建物の床面積によって1棟毎に料金が加算されます。
建築確認の審査期間の延長
- 構造計算適合性判定制度の導入に伴い、建築確認の審査期間が延長されました。
- (21日間→35日間、ただし、詳細な構造審査を要する場合には最大で70日間)
建築確認審査等の厳格化
- 従来、設計者のチェックが不十分な設計図書であっても、審査段階での補正が幅広く認められてきましたが、受付後は、軽微な不備を除き、図書の差し替えまたは訂正による補正が認められなくなりました。
- 確認申請中に建築主が建築計画の変更をした場合は、確認済証の発行後に改めて計画変更申請を行うことになります。(別途、変更申請手数料がかかります)
- 工事中に計画変更を行う場合は、計画変更申請が不可欠になりました。(別途、変更申請手数料がかかります)無届の変更工事が、中間検査または完了検査で発覚したときは、処分の対象になる可能性があります。
- 変更の可能性が生じた場合は、速やかに建築士事務所の担当者に相談することが重要です。
構造計算ソフト
- 構造計算プログラムが新たに定義され、大臣認定内容が変更されました。
- H20.11月現在、認定ソフトはNTTデータの『SEIN CREA』のみですが、
- 県内の構造計算適合性判定機関である「(財)富山県建築住宅センター」では取り扱えません。他の各ソフトメーカーも申請中で、認定取得予定ではありますが、販売されるかどうかは未定です。
- 構造計算が適切に出来る設計者の役割が大きいと言えます。
- 当社の副所長は、構造適合性判定員ですので安心しておまかせください。